日本の生産性が低いのは

f:id:TimeTraveler:20190521103834j:plain

日本の生産性が低いのは、大企業が競い合って、新卒一括採用で、たくさんの優秀な学生を囲い込むためではないか。その大企業も、なぜか囲い込んだ学生が社員になった途端に魅力を感じ無くなるようで、入社後はOJTでほったらかし。だいたい、会社の仕事など、優秀でなくても務まる雑務の方が多いから、それでも問題はないのだろう。しかし、そうだとしたら、毎年、何百人もの一流大学の卒業生を、各社が競って採用する必要などないはず。それなのに、いつまでも指定校制などと称して社員を特定の大学の卒業生で埋め尽くそうとする。全くナンセンスな話である。

所詮、何百人もの同期入社の中で、幹部になれるのは、ほんの一握り、あとは使い捨てなのに、優秀な学生をかき集めようとする愚かな人事部。一流大学の学生も、自分と同じような学生ばかりが集まる大企業に選ばれたことへの優越感だけで、将来の展望も無いまま入社し、長く無益な競争を強いられる。

平成の30年余り、変化に取り残された多くの大企業が、たくさんの一流大学卒の社員もろとも轟沈したことを忘れてはならない。新卒で入った大企業が倒産したとき、社員を待っているのは地獄。仮に上手く転職できたとしても、転職先が旧態依然とした大企業の場合、生え抜きでない社員は差別され、最後には使い捨てられる。轟沈しないまでも、業績が悪化した大企業のリストラで弾き飛ばされた社員の運命も同じ。本人としては、何のために子供の頃から努力を重ねてきたのかわからない末路になる。入る会社を間違えたと言ってしまえば、それまでだが。あまりに理不尽である。

人材を一極集中させた挙げ句、競争に敗れ、人材もろとも轟沈する大企業。資本主義の宿命とは言え、経済的にみれば資源の無駄遣いである。

昭和の高度成長期、大企業が不沈戦艦だった時代には、優秀な人材の一極集中は、有効な政策であり、効率的な経営戦略だった。日本の生産性の向上に大きく貢献したことは間違いない。しかし現在では、大企業への人材の一極集中は、マイナスなだけである。人材を広く分散させ、日本を全体的に底上げすることが必要だ。